小生は東京で暮らしている。
今はスクーターだが、前はオートバイに乗っていた。もう、免許を取得して四半世紀だろうか。
ところで、路上を走っていて、戸惑うことはいろいろあるが、その一つにアンダーパスがある。大きな道路の下を潜る道路である。
昔はともかく、暴走族対策なのか、それとも、アンダーパスで事故が多いせいなのか分からないが、アンダーパスによってはオートバイの通行禁止だったり、原付のみ禁止だったりする。
近くによって見れば、ちゃんと表示してあるわけで、自分の車種が通行していいのかどうか、分かるのだが、アンダーパスに入る、そこそこの距離の時点で、入るかどうかを決めなくてはならない。
ところが、その表示が、原付もオートバイも、遠くからでは区別し難いのである。
いつも通る道なら、一度の経験で覚えておくこともできるが、初めての道の場合、随分、戸惑うのである。
なんとか表示を工夫するか、でなければ、車線が片側一車線ならオートバイも原付もダメ、二車線なら原付はダメだがオートバイはOK、三車線なら、全車種OKにするとか、何か統一した基準が欲しいと思う。
大体、アンダーパスを使わないと、余計な渋滞の中を走る羽目になり、それこそ無用な事故の増大に繋がりかねないし。
(01/10/07)
今はスクーターだが、前はオートバイに乗っていた。もう、免許を取得して四半世紀だろうか。
ところで、路上を走っていて、戸惑うことはいろいろあるが、その一つにアンダーパスがある。大きな道路の下を潜る道路である。
昔はともかく、暴走族対策なのか、それとも、アンダーパスで事故が多いせいなのか分からないが、アンダーパスによってはオートバイの通行禁止だったり、原付のみ禁止だったりする。
近くによって見れば、ちゃんと表示してあるわけで、自分の車種が通行していいのかどうか、分かるのだが、アンダーパスに入る、そこそこの距離の時点で、入るかどうかを決めなくてはならない。
ところが、その表示が、原付もオートバイも、遠くからでは区別し難いのである。
いつも通る道なら、一度の経験で覚えておくこともできるが、初めての道の場合、随分、戸惑うのである。
なんとか表示を工夫するか、でなければ、車線が片側一車線ならオートバイも原付もダメ、二車線なら原付はダメだがオートバイはOK、三車線なら、全車種OKにするとか、何か統一した基準が欲しいと思う。
大体、アンダーパスを使わないと、余計な渋滞の中を走る羽目になり、それこそ無用な事故の増大に繋がりかねないし。
(01/10/07)